血便
血便とは、目で見て便に血液が混じっていると分かるものだけではなく、目で見ても確認できないほど微量な血液が混ざった便も血便とされます。血便は、消化管のいずれかから出血し、便に血液が混じっている状態を言います。排便後のペーパーに付着していたという場合もあります。いったいどこから出血しているのかを特定し、原因疾患を調べていきます。早急に適切な治療が必要な疾患は、大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などです。
血便の原因
鮮やかな鮮血便は、肛門や直腸からの出血が疑われ、黒っぽいタール便(下血)は、胃・十二指腸からの出血が疑われます。さらに、暗赤色の場合は、大腸の奥で出血していることが考えられ、粘り気のある粘血便は、大腸の感染症による炎症が疑われます。
見た目では分からない場合でも、便潜血検査で陽性になる場合もあります。痔など良性疾患の場合もあれば、大腸がんや大腸ポリープの可能性もあるので、内視鏡による精密検査が必要です。
血便から考えられる疾患
血便から考えられる疾患は以下の通りです。
- 裂肛(切れ痔)
- 痔核(いぼ痔)
- 虚血性腸炎
- 大腸憩室出血
- 薬剤性腸炎
- 感染性腸炎
- 放射線性腸炎
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
下血から考えられる疾患は以下の通りです。
- 胃潰瘍
- 胃がん
- 十二指腸潰瘍
血便の種類
鮮血便 | 便に鮮やかな赤い血液が付着していることで目で確認できます。便器やペーパーなどに血液が付着する場合も鮮血便です。お尻から近い肛門や直腸からの出血の可能性が高いとされています。 |
---|---|
暗赤色便 | 大腸を通過する経過時間によって暗赤色便になります。よって、大腸の奥で出血した血液が便と混ざっている可能性が高いとされています。 |
粘血便 | 血液だけでなくゼリー状の粘液が混じる血便です。潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性慢性疾患や感染症の可能性が高いとされています。 |
黒色便(下血) | 黒くてドロドロしたタール状の便です。胃や十二指腸からの出血で、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などが疑われ、胃内視鏡検査が必要です。 |
検査方法
直腸診・肛門鏡検査
直腸診では、指を挿入し観察することで血液の有無や量、色の異常、肛門や直腸の腫瘍、痔核などの有無を確認します。
続いて、ゼリーを十分に塗った後、プラスチックできた肛門鏡で内部を観察します。
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)
黒色・タール便などの下血がある場合は、貧血の有無を調べたうえで、胃カメラ検査を行います。
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)
大腸全域に出血を起こす疾患がないかを調べます。大腸がんをはじめ、前がん病変であるポリープの発見も可能です。組織採取による生検によって、確定診断が可能であり、ポリープは発見したその場で切除をすることができます。感染性腸炎が疑われる場合は、大腸粘膜を採取し細菌培養検査も可能です。
血便の対処法
血便は、1回で自然に症状が無くなる場合もありますが、高度の貧血をきたすほどのものもあります。痔の症状として決めつけずにがんやポリープ潰瘍性大腸炎、クローン病などの可能性もあるために、早めに受診をしてください。
血便の症状に加えて、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱がある場合も、早急に受診をしてください。
血便を予防するには
便秘の治療
便秘が続くと、便が通過する際に肛門や直腸を傷つけやすくなります。便秘は、腸への負担を増やして、大腸疾患のリスクを高めます。また、便秘による強いいきみは、いぼ痔にもつながります。便秘を早めに改善することで、大腸疾患や肛門疾患のリスクを軽減することができます。慢性的な便秘でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
定期健診を受けましょう
血便で最も注意が必要なのは、大腸がん、下血では胃がんです。まずはその原因をしっかりと診断する必要があります。早期発見・早期治療が何より大事ですので定期的な内視鏡検査をお勧めしています。