ピロリ菌

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)

ピロリ菌

ピロリ菌は、1982年に発見された胃の壁を傷つける、らせん形をした細菌です。
ウレアーゼという酵素を生成し、周囲の酸を中和させることで強酸の過酷な環境の胃粘膜に感染し生息しています。
感染すると、胃に慢性的な炎症を起こすことが確認されていますが、ほとんどの人は自覚症状がありません。長期間感染が継続すると、慢性胃炎(萎縮性胃炎)が広がってしまいます。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんはピロリ菌に感染していることが多く、潰瘍の発症ならびに再発に、感染が関与していることも分かっています。
1994年、世界保健機構(WHO)により、ピロリ菌は胃がんの第一級の発がん因子であることが認定され、世界各国で除菌治療が行われるようになりました。

感染経路ははっきりとはわかっていませんが、口を介した感染が大部分であると考えられています。免疫や胃酸が弱い幼少期に感染するとされ、衛生状態が悪い環境での感染率も高くなっています。幼少期の口移しなどで経口感染するケースも指摘されています。家族の中に、胃や十二指腸の潰瘍やがんを発症した人がいる場合も、感染している可能性があります。ピロリ菌は、除菌治療によって除去できます。ピロリ菌除菌治療によって、胃や十二指腸疾患の発症や再発のリスクを下げることができ、さらには次世代感染防止にもつながります。

検査方法

胃カメラ検査中に組織を採取して行う検査や、採血による抗体スクリーニング検査などがあります。
保険適用でピロリ菌除菌治療を受けるには、胃カメラ検査を受け、「内視鏡的な胃炎」の確認といずれかの検査でのピロリ菌陽性確認が必要となります。

胃カメラを用いたピロリ菌検査
  1. 迅速ウレアーゼ試験
    ピロリ菌はウレアーゼという酵素を生成し、アンモニアを作り出します。迅速ウレアーゼ試験では、採取した組織のアンモニアを調べてピロリ菌感染の有無を確かめます。
  2. 鏡検法
    採取した組織を染色して、顕微鏡で観察・検査します。
  3. 培養法
    採取した組織を培養し、ピロリ菌の有無を調べて検査します。
胃カメラを使わないピロリ菌検査とは
  1. 尿素呼気試験
    検査薬を服用する前後の吐く息(呼気)を採取し、感染の有無を調べます。
  2. 抗体測定
    血液や尿を採取し、ピロリ菌の抗体の有無を調べます。
  3. 便中抗原測定
    便を採取して、ピロリ菌の抗原の有無を調べます。

ピロリ菌が引き起こす病気とは

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんはピロリ菌に感染していることが多く、潰瘍の発症ならびに再発に、感染が関与していることも分かっています。潰瘍は再発しやすい特徴があります。胃炎が進行して胃粘膜が萎縮してしまうと胃がんのリスクが高まります。
ピロリ菌除菌治療にて菌を除去することで、炎症や潰瘍の再発が起こりにくくなり、胃がんリスクも下げることができるといわれています。苦痛や不快な症状を起こす炎症や潰瘍を再発させないため、また胃がんの予防にも、除菌治療をお勧めしています。

ピロリ菌が引き起こす病気として以下の疾患が挙げられます。

ピロリ菌と胃がん

胃がんの発症に、ピロリ菌感染が大きく関わっていることが分かってきました。さらにピロリ菌除菌治療が、胃がん予防に効果があることが分かりました。ただし、ピロリ菌除菌治療に成功しても、胃がんを発症する可能性はあるため、除菌後も定期的に胃カメラ検査を受けることが大切です。胃がんは、早期発見できれば内視鏡で切除可能であるため、生活や仕事に影響を及ぼさずに根治が期待できます。ピロリ菌除菌治療と定期的な内視鏡検査を受けることで、胃がんリスクを下げて健康な生活を送りましょう。

尿素呼気試験の流れ

  1. お渡しする袋に呼気(吐く息)入れます。
  2. 薬(尿素)を水100mlで噛まずに飲みます。
  3. ベッドに身体の左を下にして横になって5分間待ちます。
  4. 起き上がって15分間、座った状態で過ごします。
  5. お渡しした新しい袋に呼気を入れます。
  6. 結果が出るまで、個室でリラックスしながら待ちます。

ピロリ菌感染陽性だった場合の除菌治療とは

初回の除菌治療(一次除菌)は、1日2回、1種類の『胃酸分泌を抑える薬』と、2種類の『抗菌薬』を7日間内服します。1回目の除菌成功率は約75-90%といわれています。ご自身の判断で内服を中止してしまうと、除菌に失敗して治療薬に耐性をもったピロリ菌があらわれることがあります。
一次除菌で除菌ができなかった場合でも、二次除菌療法をきちんと行えば、ほとんどの場合(98%)、除菌が成功することが報告させています。
3次以降の除菌治療からは保険が適用されずに自費診療となります。ケースによっては、5次除菌治療で成功することもあるので、除菌治療は人によって異なると言えます。ご希望や要望がある場合は、気軽に相談してみてください。

TOPへ