逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは典型的な症状は胸焼けと酸っぱい液が口にまで上がってくる呑酸(どんさん)で、ゲップ・みぞおちの痛み・喉のつかえ・胸の不快感・咳・声枯れなども起こることがあります。
食道が横隔膜を通る穴を食道裂孔といい、本来横隔膜の下にある胃の一部分が横隔膜の上に滑り出している状態を食道裂孔ヘルニアといいます。
食道裂孔ヘルニアは、軽症を含めわが国成人の半数以上にみられるとの報告があり、このために胃酸が食道へ逆流しやすくなります。
このように、逆流を繰り返したりすることで食道粘膜が炎症を起こし、逆流性食道炎を発症してしまいます。近年、逆流性食道炎の患者数は増加傾向にありますが、高齢化が進んでいることや、食生活の欧米化が大きくかかわっているとされています。薬物療法を用いることで比較的短期間で症状を改善できますが、生活習慣が改善されないと、再発を繰り返しやすいのが特徴です。食道の炎症が長期化すると、食道がんのリスクが高まります。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

逆流性食道炎の症状とは

主な症状として、一番は胸やけ、呑酸(酸味や苦みのあるものが上がってくる)ですが、胃もたれ、ゲップ、みぞおちや胸周辺が熱くなったり痛みが出る、焼け付くような感じがする、のどが詰まった感じ、咳が出る、声枯れなを自覚されることもあります。

逆流を起こす原因とは

下部食道括約筋

胃と食道にある下部食道括約筋は、筋肉の力で逆流を防いでいますが、加齢などによって筋肉が衰えると逆流を起こしやすくなります。

食道裂孔

食道が横隔膜を通る穴を食道裂孔といい、本来横隔膜の下にある胃の一部分が横隔膜の上に滑り出している状態を食道裂孔ヘルニアといいます。食道裂孔ヘルニアになると、裂孔の締め付ける力が弱くなるため、逆流を起こしてしまいます。

腹圧

腹圧は、肥満・妊娠のほか、ベルトなどの衣類によって締め付けられることで、胃にも圧力がかかり、逆流を引き起こしてしまいます。また、猫背などの悪い姿勢も逆流が起こるので注意が必要です。

消化管排出能力の低下

胃炎や潰瘍、ポリープ、胃がん、胃の部分切除などが原因で運動機能低下になることで、逆流を引き起こすことがあります。胃の運動能力が低下したり、胃の出口の幽門が潰瘍やポリープによって塞がれることで、逆流を起こすことがあります。さらに、膠原病などによって蠕動運動に異常が起こると、逆流性食道炎を発症する場合もあります。

逆流性食道炎の検査とは

逆流性食道炎は、胃カメラ検査で食道粘膜を直接観察し、色調変化など詳細に調べて診断します。一般的な逆流性食道炎では、食道粘膜にびらんが認められますが、非びらん性胃食道逆流性の場合には、びらんを確認することはできませんので、患者さんの症状や所見などによって適切な診断を行うことが重要になります。

胃カメラ検査はこちら

治療方法

逆流性食道炎の治療は、薬物療法と生活習慣改善とで行います。薬物療法は、胃酸分泌を抑える薬を使用し、症状自体はこの薬物療法によって比較的短期間で改善が見られます。それと同時に、再発予防のために大切なのが生活習慣の改善です。

薬物療法

胃酸分泌を抑える薬を使うことで炎症を抑えます。また、蠕動運動に問題がある場合は、蠕動運動機能を改善する薬を用います。炎症の状態によっては、粘膜保護剤を使うこともあります。完全に炎症が改善したと医師が判断するまでは、たとえ症状が治まったとしても薬をしっかりと服用し続けることが大切です。
逆流性食道炎が、胃の病変が原因の場合は、胃の治療も行っていきます。

生活習慣改善

1.食生活
  • 胃酸が過剰に分泌されないよう、症状が治まるまで食事への配慮が必要です。
  • 脂肪分の摂取を控え、低脂肪食を心がけてください。
  • 香辛料や甘いものを控え、飲酒や喫煙はできるだけやめるようにしてください。
  • 肥満がある場合は、カロリー制限を行い減量を行いましょう。
2.腹圧
  • 猫背や前かがみなどの悪い姿勢を正しましょう。
  • ベルトやコルセットなどによる締め付けに気を付けましょう。
  • 重い物は持たないようにしてください。
  • 腹圧が強くかかるスポーツや運動は控えましょう。
  • 便秘に注意し、水分と食物繊維をしっかりと摂取しましょう。
3.睡眠
  • 食後は2時間以上空けてから就寝しましょう。
  • 就寝時に咳が出る場合は、上半身を少し高くして寝ましょう。

※適度な運動を行うことで、腹圧上昇の原因となる肥満や便秘の解消になります。

TOPへ